今回、長瀞に来たかった最大の目的は
「阿左美冷蔵」 の 「天然かき氷」 を食べること!
ここ、有名ですよね。 長蛇の列が出来るかき氷屋さんです。
夏になると、どこかのテレビで必ず見ます(笑)
で、テレビで見るたび食べに行きたい!とずっと思っていたのです。
でも~夏のこの時期、暑いでしょう? 長蛇の列で待つのもイヤでしょう?
なかなか腰が上がらなかったのだけど、夏休みで平日に行けるわけだし、
土日よりは空いてるよね?行ってみよ~!って。 なので今回、長瀞旅行です!
宿からは車で20分もかからないくらい。でも、カーナビの施設検索で「阿左美冷蔵」
が出てきたのでそれを目的地に設定したら、どう見ても違う場所に到着。
車を止めた前のお家の方がわざわざ出てきてくださり、みのさん道を聞きました。
カーナビでうまく出なくて、でも教えてもらった通りに進んでやっと到着。
お店の駐車場は小さく、従業員が使っているようで
私たちはこの周りにある、有料駐車場に止めます。
お店の周りに有料の駐車場がいくつもあり、料金¥500です。
店の前には警備員さんが立っているので、わからなければ聞くことも出来ます。
朝10時開店。 9時に宿を出ました。 9時半までには並びたいね~と思っていたら
道に迷って遅くなる。
それでも9時40分頃には列に並ぶことが出来ました。早い、早い!

はい、並んでます。 列出来てます! 私たちの後にもどんどん人が並びます。
私たちの前にはどれくらい並んでたかな~? 30人~40人はいたと思います。
すでに、お店の中に入ってた人もいるのでは?と思います。
でも、きっと私たちは早い方です。開店と同時には入れないだろうけど
それほど待たずに入れるのでは?
日曜日とかだとね~9時半に並び始めて、お店に入ったのが11時半とかだったり
するそうなのですよ。

お店の隣(同じ敷地内)には、テイクアウトのお店もあります。
テイクアウトは店頭に置いてあるシロップを自由にかけて食べることが出来るのです。
氷¥500、餡入り¥600 を買って、お好きなシロップをかけ放題です。


こちらは回転が早いです。お店で座って食べるより、早く食べられます。
でも、シロップの種類がお店とは違います。
テイクアウトといっても、買って持ち帰る人はほとんどいないようで
そのまま店先で食べています。イスとテーブルも少しあります。
立って食べてる人も多いです。
私たちが並んでいる横にテイクアウトコーナーがあるので、そこで食べてる方の
てんこ盛りのかき氷(笑)を横目でチラチラ。 とっても美味しそうです。
お店の方に並んでいるとメニューが回ってきます。 入口近くになると、お店の人がやってきて
注文がお決まりでしたらお伺いします、と言われます。

ウチは
「まるごとみかん¥600」と
、「プレミアム・アールグレイ(紅茶)¥800」を頼みました。
秘伝の蜜¥1000 も気になるのですが、後で追加オーダーすることも出来るようです。
こちらの氷は天然氷(お店のHPより)
最盛期、秩父地域には十数件の製氷事業所がありました。
盆地の厳しい寒さと自然に育まれる氷。現在県下唯一となってしまいましたが、
秩父の伝統的な産品として、また日本の食文化としての氷を、今を生きる
一人でも多くの方に味わっていただくために 全力で造りつづけます。待ちました~。私達は9時40分に並んで1時間待ちました。
やっと案内の声がかかります。


ここは広いお庭があって、いろんなテーブルやいすがあったりして、
お庭で食べる人も多いです。



でも、どこで食べるかは自由ではなく、お店の人が順番に案内してくれるのです。
お庭なのか、お店の中か………
私たちはお店の中でした。 お店の中(お部屋)もいろいろです。
雰囲気があります。 庭先で食べるのも気持ちいいでしょうね~。
かき氷をワクワクしながら待ちます(^O^)
そして………
ついに私たちの元にもやって来ました~!(お金はこの氷が届いた時点で、テーブルで払いました)

すごいでしょう、この氷の量! シロップは別容器に入ってます。
なので自分で味を加減しながら食べられるのです。
まず氷だけ食べて見ます。 美味しい~フワフワです。口どけサイコ~。
そして、美味しい。氷は天然氷。この氷が美味しいのですよね。

シロップをかけます。
さくっとスプーンを入れて食べます。
美味しい~。

ここでのシロップは、いろいろあるのですが、全てお店で手づくりだそうです。
そうですよね~市販のシロップと、色が全然違うでしょう?
手作りなので、合成着色料なんて入ってないでしょう。
そして甘さも控えめなのです。
美味しいです。みかんはさっぱり。甘すぎず、酸っぱいこともない。
紅茶も美味しい。 紅茶のほうがみかんより甘く感じました。
サクサク氷を食べ進み、最後の方は氷が解けて、いわゆる水?になりますよね(笑)
これも美味しいの。水状態になったものを、スプーンで一生懸命口に運びます。
みのさんはグイっと飲んでましたがね(笑)
ちなみに、Tシャツとか売ってる売店コーナーあるのですが、この近くにお水があります。
店員さんに言えば持ってきてもらえるのかわかりませんが、セルフで飲めるのでは?
ウチは気付かなくて、氷だしね~ってお水飲みませんでしたがお水も美味しいのかも?
すっごく満足! 美味しい。 お店の雰囲気もいい。長瀞では、昨日の駅前でもそうですが、「氷・阿左美冷蔵」という旗が
アチコチに出ています。阿佐美冷蔵の氷を使って、かき氷を出しているところが
多いのです。
でも、シロップは違います。手作りシロップの美味しさは、やはりこのお店に来ないと
食べられないのです。あと、氷の削り方とかもあるのでは?と思うのです。
「宝登山道店」と言う別店がありますが、私たちが行った時期、ここはお休みでした。
この本店がすごい人で混むからでしょう。宝登山の従業員が、繁忙期にはこちらにきて
テイクアウトの方へ回ったりしているそうですよ。
私は宝登山道店には行ってないですが、やはりこことはお店の雰囲気が違うようで
この本店の庭のある景色で食べるのがサイコ~って人も多いみたいです。
わかる気がします。
長く並んで待っても、やはり
「ここ」で食べたい人が多いのでしょう。
私もここで食べて良かったな~って思いました(^-^)
追加であと一つ食べるか迷ったのですが(笑)、結局食べずにお店を出ました。
外ではまだ多くの人が並んでます。
でも平日、土日よりは少ないのだと思います。

また食べに来たいです。
宝登山道店の方は、12月~3月が休業となっていますが(HPより・今回の
この時期も休業していましたが)、この本店に休業時期は書いてないので、
一年中氷が食べられるのではないでしょうか。
「やはり氷は真夏でしょう!」と思わなければ(笑)、時期を外してくれば良いのかと。
でももうすぐ10月(笑) やっぱりかき氷は暑い夏に食べたいな~って気になりますね。
ここからは、秩父の道の駅や宝登山神社へ行きました。
続く
いいな~いいな~コロンも美味しいもの食べたいな~!!
コロン…涙出てないよ…… それじゃ同情してもらえないよ(笑)
それにしても……お耳が広がって短くて、なんか違う動物みたいだね~^m^
by なっちゃん

ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。


スポンサーサイト